ポートレートでは必須とも言えるディフューザーには沢山の種類があってとても迷いますね!
今日はそんな各ディフューザーのメリットだけでなく、デメリットもしっかり解説できたらなと思います。
・ディフューザーの効果
・小型中型大型のおすすめディフューザー
・おすすめ”出来ない”ディフューザー
ディフューザーとは?
ディフューザーとは、ストロボの光(フラッシュ)を柔らかく広げ、自然な光を被写体に当てるために用いられます。
試しに全く同じ環境でディフューザーの有無による光の違いを見てみましょう。
まずはディフューザーを使わずに撮影した場合。
(※ご覧いただいているモニターや環境によって大きく見え方が変わります。)
続いて、ディフューザーを装着した例。
直線的だった光が柔らかくなり拡散されているのがわかります。
光が当たっている部分と当たっていない部分の境目をグラデーションにできていることも重要です。
もちろん光量などの設定は同じです。
そうですね男爵。
先ほどの写真を見た通り、ディフューザーを装着すると光を柔らかく拡散できますがその分、光量は落ちます。
よって、しっかりと光量のあるストロボを選ぶ必要があります。
別記事にて、光量のあるおすすめのストロボをご紹介していますので、ご興味のある方は是非ご覧ください(*^-^)
おすすめ小型ディフューザー
実際におすすめの商品を見ながら解説します。
撮影例では全て、全く同じ環境・設定で行なっています。
・ソフトボックス(小型)
安価で小型ですがしっかりと光を柔らかく拡散できています。
撮影例
・GODOX ドームディフューザー
元は高価なストロボである”AD200″用のものですが、クリップオンストロボにも装着できるようコチラの”S-R1″という商品が発売されました。
撮影例
先ほどの小型ソフトボックスよりは光量が落ちにくいようです。
その分やや光が直線的で光が当たっている部分とない部分で差があります。
磁石で簡単に付け替えができる数々の便利な付属品がセットになったものも販売されています。
使い勝手について別途記事にまとめました。
おすすめ中型ディフューザー
・RoundFlash Ring
撮影例
こちらの商品は構造上光量が大きく落ちます。
上記の写真では光の拡散力がわかりづらいので、光量を二段あげた撮影例を追加します。
光が柔らかく広がり、カメラとの固定感も良く、アマチュア〜プロに愛されています。
こちらの商品には販売されている物が12,000円や2,500円と開きがあります。
その違いについても記事にしているので購入をお考えの方には参考になると思いますので是非(*゚▽゚)ノ
・RoundFlash Dish
撮影例
大型のディフューザーにも負けない拡散力で野外のポートレートなどでよく用いられます。
オフストロボの方法、使用する機材などはコチラにまとめていますのでご興味のある方は合わせてご覧ください。
より詳しく知りたい方は是非こちらの記事もご覧ください(*゚▽゚)ノ
おすすめ大型ディフューザー
・トランスルーアンブレラ
撮影例
折りたたみ式のアンブレラであれば屋外ポートレートでも移動の際コンパクトになるのでお勧めです。
構造上、中心に光が寄ってしまいます。(ディフューズ面に綺麗に光が行き渡りづらい)
それを解消するため、小型ディフューザー部門でご紹介したドームディフューザーと併用して使用するカメラマンも多いです。
より詳しく知りたい方は是非こちらの記事もご覧ください(*゚▽゚)ノ
・ソフトボックス(大型)
撮影例
拡散力はアンブレラに劣りますがその分、光の指向性をはっきり決めることができます。
“こういう演出をしたい”など明確な意図がある場合に重宝されます。
大型のディフューザーを日中屋外などで使用する場合、一般的なクリップオンストロボ(フラッシュ)では光量が足りないことが多いです。
そういった場合、Godox AD200など光量のあるものがあると非常に便利です。
あまりおすすめ”出来ない”ディフューザー
下記で紹介する商品は取り扱いが難しく、特に初心者にはおすすめ出来ません。
・バウンズ型ディフューザー
ストロボ(フラッシュ)を当ててバウンズさせ、被写体に光を当てるものですが、コントロールが非常に難しいため、おすすめできません。
ディフューズ面を筒状にしてスポットライトのような活用方法であれば使えますが、プロカメラマンでも使っている人をあまり見かけません。
・隙間の多いディフューザー
こちらは人気の商品の一つですが、ストロボとディフューズ面との間に隙間が多く、そこから光が漏れだします。
特に、これから光のコントロールを練習する初心者の方にとっては感を鈍らせる要因となりますので、当サイトとしてはおすすめできません。
・筒状のディフューザー
材質が正面と側面で違うため光にムラがあります。
撮影例
中心部分が少し暗く、その周りがリング状に少し明るいのがわかります。
スタジオ撮影で室内全体を照らす用途では使い道はありますが、少し尖った性能のため、単純なディフューズ機能が欲しい方は別の商品を選ばれた方がいいと思います。
どれもあまり変わらない?
撮影例を見たとき「どれもあまり変わらないように見える。。」という感想を持った方は多いと思います。
(※ご覧いただいているモニターや環境によって大きく見え方が変わります。)
その感想はとても「正しい」です。
どのディフューザーも光の違いは微妙なところなのです。
そうですね男爵!
ディフューザーは安いものであれば数千円で購入できますので、GETしたらたくさん練習しましょう!
まとめ
ディフューザー選びの参考になりましたでしょうか。
ポートレートではもちろんのこと、ブツ撮りやマクロ撮影でもディフューザーは必須のものです。
光を意図的にコントロールすることを考えると、撮影がより楽しくなります!
この他にも、撮影イベントスケジュールやお役立ち情報をまとめていますのでよろしければ他の記事もみていただけると嬉しいです。
著:つっしー
https://tsusshiiblog.com/osusume_coskameraman
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]