私も一番よく使っているストロボである、GODOXの「AD200」のアクセサリーをまとめて見ました(*^-^)
本体についてよく知らないよ、という方は良かったらこちらの記事をご参考ください。クリップオンストロボと違って、大光量でコスパの高い大人気商品です。
Contents
Xpro・X1T(ラジオスレーブ)
(画像元:Amazon)
AD200と同じGODOXのラジオスレーブですので相性が良いです。
XproはX1Tの上位機種ですが、X1Tにはホットシューがあるというメリットもあります。
詳しくは別記事にまとめています!

EC200
(画像元:Amazon)
必須とも言われるほど相性の良いアイテム。
AD200はライトスタンドに取り付けるにも持ち歩いたりするにも、”少し大きくて重い”。
そんなデメリットを解消できるアイテムです。


H200R
(画像元:Amazon)
AD200の大光量をディフューズしてくれる優れもので、綺麗な円形の光に拡散してくれます。
付属のスピードライトと比べてみるとはっきりと差がわかります。

AK-R1各種
(画像元:Amazon)
先ほどの”H200R”にマグネットで簡単に取り付けることのアクセサリー群です。
ディフューズやカラーフィルターなど様々なアクセサリーがあり、個別販売もあります。
V-11T
(画像元:Amazon)
こちらは先ほどのAK-R1カラーフィルターの追加セットです。
AD-S2
(画像元:Amazon)
H200RとAK-R1のディフューザーのセットよりは光の均一性は劣りますが、かなり安価で揃えることができます。
最初のお試しにはオススメです。
AD-S3
(画像元:Amazon)
AD-S2とAD-S17の中間の指向性を持ち、大きめにディフューズすることができます。
AD-S7
(画像元:Amazon)
グリッド付きの直径48CMのソフトボックスです。
特に変わったところもないので、すでにお使いのソフトボックスがある場合は必要ないかと思います。
AD-S9
(画像元:Amazon)
スポットライトとして使用できるアクセサリーです。
AD-S11
(画像元:Amazon)
グリット、カラーフィルターがセットになった商品です。
前項のAD-S2とのセットもあります。
AD-S15
(画像元:Amazon)
フラッシュチューブにつけるカバーです。
フラッシュチューブは割れやすいのでこういったカバーや、その他のAD-Sシリーズのアクセサリーをつけたままにすることをお勧めします。
AD-S17
(画像元:Amazon)
AD200の光を広角で大きく拡散してくれるアクセサリーで、おそらくAD200アクセサリーの中では一番人気です。
スタジオ全体を照らすような大きな光を作れます。
AD-L LED
(画像元:Amazon)
AD200は定常光のLEDとしても使用できますのでその時用のアクセサリーです。
動画撮影などで活躍します。
使用の際はAD200を最新バージョンにアップデートしてください。
BD-07
(画像元:Amazon)
バーンドアタイプのカラーフィルターとグリットのセットです。
AD-B2
(画像元:Amazon)
AD200を二つ連結させて倍の400wのストロボとして使用できるもの。
屋外での撮影などで活躍します。
カバー・ケース
「落として壊した」というカメラマンも結構多いです。
つけておけば安心というわけでもないですが、保険としてはいいと思います。
交換品
バッテリーもチューブも結構高いので壊れないように注意したいところですね。。
まとめ
GODOX AD200用のアイテムまとめは以上です。
似た性能のものが多いので購入の際は注意しましょう。
製品が追加されたらまた追記していきます。




