「観たい番組の時間かぶったー!両方録画したいよお;;」
こんにちは!nasne2台の快適録画ライフ歴2年のつっしーです。
観たい番組ってどうしてあんなに時間かぶるんでしょうか??
どっちか諦めてた生活。。。終わりにしませんか!!
今回はnasne2台(複数台)での使用方法と使用感をお伝えできればと思っています!
もう本当最高なnasne同時録画をみなさんにも味わってほしい!
是非最後まで観ていただけると嬉しいです!では早速、スタート!
私は最初nasne 1TB(CECH-ZNR2J01)の2015年の旧型モデルを使用していました。そしてそれだけでは物足りなくなり、nasne 1TB(CUHJ-15004)の2016年モデル(新型モデル)を買い足しました。
まず、モデルが違っていても問題なく使えています。

なぜ物足りなくなったかというと、理由は2つあります。
1つ目は、番組の裏被りです。
ゴールデンタイムの番組や深夜番組ってほんとよく被りますよね!
2台あれば2番組同時録画できて、家に居れば、テレビで3番組目を見れちゃいます。
これがやって見ると思ったよりめっちゃ快適!
もっと早く買っておけばよかったと思いました。嬉泣
2つ目は、容量の不足です。
1年くらい使用すると、どうしても消したくない番組が増えてきて容量がかつかつになってくる方もいらっしゃるかと思います。私もそうでした。
そういう時は、外付けのHDDを買うか、PCTV PlusでPCに番組を保存したり、ブルーレイやDVDに書き出して、HDD内のデータは消していくといった方法があります。
あとはもう一つ、「追加でnasneを買う」です。
nasnenには1TBの記憶容量が付いています。
さらにナスネなら裏番組が録画できる!
じゃ、この機会にnasneで2番組録画デビューだな!となったわけです♫
nasne2台時のtorne画面
2台目を接続した時のPS4からのtorneの写真です。
まずはトップ画面。

左上の部分ですね。

左上のところに”nasne1″”nasne2″と表示されるようになりました。
一目で残り容量が見れるのはシンプルでgoodです!
さらに気になる録画画面はというと。。。

なんと!2台のnasneがまるで一つのnasneのように一体化しています!
これめちゃくちゃありがたいですね!
いちいち本体の切り替えとかしなくていいんです。
本当にnasneはユーザーの身になって考えられてる。
開発者には本当に拍手を送りたいです!
ちなみに見ようと思えば別々に見ることもできます。

この上の部分ですね。

nasne1とnasne2に録画されているものを分けて確認することもできます。
そして、録画する時にはどうなっているかというとこちら!

予約録画する際に、どちらに録画するかを設定できます。
「自動」にしておけば、予約録画の時間が被った時にnasneが自動で録画先を空いている方に切り替えてくれます。
(名前がCH-nasne1とかになっていますが、これは私がなんとなく勝手につけた名前です。名前もつけて可愛がれますよw)
次はスマホからのtorneを見ていきましょう!
ちなみに私が使用しているのはiPhone7 plasですがtorneが使用できる他の端末からも同じ状態で見れます。
まずはトップ画面

左上に”nasne1″”nasne2″と表示されるようになりましたね。
次に録画画面です。

これまたPS4の時と同じように、一つのnasneかのように表示されます。
上のタブを切り替えることにより、nasne1と2ごとの録画を確認することもできます。

↑nasne1に録画されたもの。
そして予約録画の画面はこんな感じ

これまたしっかり録画先を選ぶことができます。
より複数の端末から同時視聴できる
通常1台のnasneでは、リアルタイム視聴は同時に1端末、録画の視聴は同時2端末まで可能でした。
これが2台のnasneに増設すると、リアルタイム視聴は2端末、録画の視聴は同時4端末まで可能になり、よりご家族などでの共有しやすくなりました。
3人家族が一つの家で、お父さんはテレビで映画をみて、お母さんはタブレットでドラマ、子供はスマホでバラエティみたいなことができます。
これは地味に嬉しい人もいるのではないでしょうか!
2台のnasneを接続する方法
接続は超簡単です。
図で見るとこんな感じ。
ナスネとナスネをアンテナケーブルで接続するだけです。
現在ナスネを1台使用されている方は3パターンの状態に別れると思います。
A.1台目のナスネのアンテナケーブルのOUTが空いている。
B.1台目のナスネのアンテナケーブルのOUTと分波器(もしくは分配器)がアンテナケーブルで繋がっている。
C.1台目のナスネのアンテナケーブルのOUTとテレビがアンテナケーブルで繋がっている。
だいたいこんな感じでしょうか。
接続は超簡単です。
A.付属のアンテナケーブルで1台目のOUTと2台目のINを接続する。
B.C.1台目のOUTに繋がっているアンテナケーブルを外す。
付属のアンテナケーブルで1台目のOUTと2台目のINを接続する。
先ほど1台目から外したアンテナケーブルを2台目のOUTと接続する。
その後2台目もLANケーブルを1台目と同じようにハブに接続してください。
アンテナケーブルと違ってLANケーブルは長さが足りない場合があると思います。
その場合は別途購入しましょう。
・オススメのカテゴリー7のLANケーブル
・価格を抑えたカテゴリー6のLANケーブル
※長さはリンク先から選べます。
アンテナケーブルも別途購入したい方はこちらがおすすめです。ネジ式なので外れません。
もしくはこちら。
また、ハブの差し込み口が足らなくなってしまった場合にはスイッチングハブを購入しましょう。
オススメは5ポートで電源内蔵タイプ及びGiga対応のこちら
価格を抑えたい場合はこちら
商品の解説や、私の商品の選定基準、その他のnasneにオススメなアクセサリーはこちらにまとめてありますので良ければこちらも御覧ください!

接続できたらあとはお使いのtorneの設定から「nasne設定」→「更新」→と行くと新しいナスネがでてきますので、それを押すだけでペアリングできちゃいます。
とっても簡単な手順なので安心して増設できますよ!
なんだか最近は3台目の購入も考え出しちゃってます。。笑
みなさんの素敵なnasne生活のお手伝いになれてれば幸いです!
それでは素敵なnasneライフを!!
つっしー



https://tsusshiiblog.com/nasne_niconico


https://tsusshiiblog.com/nasne_anime