テレビ録画してスマホで見たり
ダウンロードしたりもちろんそのままテレビで見たり
気が向いたらパソコンでも見ちゃったり
なんか他にも適当に便利な機能つきまくってる
万能なレコーダーないかな〜〜
「あるよ!あるあるオススメのがある!」
こんにちは!
今日は超おオススメの、僕が超超超愛用しているテレビレコーダーNasneのご紹介です。
レコーダーに求めている機能の全てにNasneは応えてくれる!
あなたの痒いところは全てNasneがゴリゴリに掻いてくれます!笑
商品はこんな感じのものです。
最新モデルは2016年版のものです。
Nasne(ナスネ)とはSonyが発売している、地上・BS・110度CSの3波に対応したデジタルチューナーと1TBのハードディスクを内蔵し、ネットワークを介して、iOS/Android/PS4/PS3/vita/PC/DLNAとDTCP-IPに対応した製品(主にSonyのテレビ)等、様々な端末を使ってテレビの視聴や録画・再生などの機能を可能とするものです。
まぁ要は超便利多機能でスマホやPCとめっちゃ仲がいいレコーダーってことです!笑
基本的な使い方や仕様
まずは基本的なところですが、Nasne(レコーダー)単体ではテレビは見れません。
テレビアンテナをNasneに接続すると、Nasneに録画できます。
そしてNasneにLANケーブルを接続すると、ネットを介してスマホやタブレット、PS4やPS3、PC、※対応テレビ にて、テレビをリアルタイムで視聴・録画を視聴・録画を予約など、様々な遠隔操作をできるようになります。
※ソニーのテレビ「BRAVIA」でネットワークに繋がるモデルなら、テレビからnasneを操作できます。なお、DLNA対応であれば他社製のテレビでも視聴は可能です。
ソニー公式発表の対応テレビ
X9500B / X9200B / X8500B / W950B / W900B / W800B / W700C / W700B / W600Bシリーズ
その他、最新のBRAVIAならおおよそ対応しているものと思われますが、その場合は自己責任ということになります。
本来はこのあとご紹介するtorneを使用しての操作がメインなのですが、まずはシンプルにテレビ単体で試して見ましょう。
これはこれで、そのままテレビのリモコンから操作が行えるので凄い楽です。

右上のメディアサーバーというところから入ります。

すると録画されたメディアがズラっと出てきて見たいものを再生できるというシンプルなものです。私はNasneを二つ所有して居るので二つ表示されていますね。二つ持って居る理由は2番組同時録画するためです。4台まで連携できて4番組同時録画までできます。
対応テレビじゃなくてもPS4やPS3でテレビに接続して専用アプリtorne(トルネ)を使用して見ることが出来ます。
っていうかやっぱりこっちがメインです!

nasne操作アプリtorneが凄い!
PS4/PS3/ios/AndroidではそれぞれtorneというアプリをダウンロードしてNasne内のデータを操作します。このtorneが異次元のサクサク感で、めちゃくちゃ使いやすく、機能も抜群なんです。正直もう他のレコーダーは使いたくありません。
実際にPS4でトルネを使って見ました。

ちょっとモヤっとした写真になってすいません。
テレビの番組表はこんな感じ↓

色がついているのは、予約録画が多い人気番組や、トルネがピックアップしてくれたオススメ番組です。
拡大縮小もサクサクでメッッチャ見やすいです。局を絞って一週間丸ごと表示させたり、検索やソートも出来ます。

検索画面に行くと予約録画ランキングが右に表示されています。
アニメがめっちゃランクインしていますがこれは、情報に敏感なオタク達(私もですw)の多くがnasneを選んでいるからでしょう。笑
左から番組のジャンルを絞って検索したりキーワードを入れたりして気になる番組を探せます。

録画した番組はこんな感じでデフォルトでは日にちごとに表示されます。
他にも番組名や曜日でソートすることが可能で、パッと見たいものを呼び出せます。

著作権保護のためのモザイク処理で全然見えなくてすいません。。。
真ん中の端から端まで伸びた帯のようなものがチャプターです。ボタン一つで呼び出します。
再生中は15秒ごとのチャプターを一瞬で呼び出すことが出来ます。
ほんとにトルネは何の作業をやるにも一瞬です。他のレコーダーなら5、6秒ぐるぐる回ってます。トルネも凄いですが、PS4っていうのは本当にモンスターマシンです。
15秒だけでなく、30秒、1分,2分,5分と選べるので長尺番組でも余裕です。
しつこいですが、この秒数の切り替えも一瞬です。一瞬すぎて私がボタンを押す前に変わってるぐらいの感覚です。←
他にも、1.2〜2.0倍速までは音声付きで再生出来たり、10倍〜120倍の早送りもできます。
CM毎に自動でチャプター分けされているのでボタン一つ(PSコントローラーなら左スティック)で一瞬で飛ばせます。
写真ではサクサク感がイマイチわからないと思いますのでこちらの動画でもご確認いただけます。
スマホからtorneアプリで見る
結構ここをメインで考えてらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
iOS端末やアンドロイド端末から見るのもnasne✖️torneならバッチリです。
アプリ自体は無料ですが、テレビのリアルタイム視聴にはiOS600円、アンドロイド500円、録画番組書き出し機能860円の課金が必要です。
・・・何故かスマホの課金って高く感じません?私だけですかね。
でも冷静に考えたらたったそれだけでこんな高機能なものが使えるなら全然安いのですぐ買いました。他社製品であればアプリ自体も有料の場合も多いです。
ってことでまずはtorneアプリを無料でダウンロードします。
ダウンロードするとトップはこんな感じ。

このアプリもめっちゃサクサク動きます。サクサクすぎて押す前に動いてる感覚です。←しつこい

録画した番組はずらっとこんな感じで出ます。

30分番組で0.3GBほどなのでガンガン保存しちゃってください。
そして遠隔で録画予約することもできます。
これはほんと便利ですよね。
私はいつも外出先で見たい番組を思い出します。笑
普通に番組表を出して予約することもできますし、検索することもできます。
そして一番便利なのはPS4の時もありましたがやっぱりこれです↓

トルネユーザーのランキング!
面白そうな番組を見逃すことがなくて、探すのも楽なので本当に便利です。
専用ソフトでPCからも扱える
PCでの操作は「PCTV Plus」(3000円:体験版あり)を使用します。以前はVAIOでしか使えませんでしたが、現在はどのPCでも使えるようになりました。(Mac不可)
こういったBDドライブがあれば、書き出しも可能です。
現在一番人気のドライブで、価格もかなりお手頃です。
PCではtorneでは出来ない便利機能が沢山あります!
こちらの記事でもまとめていますので、PCからのご利用を考えている方は参考にしていただけると嬉しいデス♫

本体だけ買えばいいの?
本体だけでいい場合もあればそうでない場合があります。
本体の付属品はこちら↓
ナスネ本体、下段左から、B-CASカード、電源ケーブル(ナスネ側)、電源ケーブル(コンセント側)、テレビのアンテナケーブル、LANケーブル
基本的にはこれらだけで接続できますが、環境によってはケーブルが短かったりすると思います。また、CSBSを利用される方は分配器と分波器が必要です。唯一この辺りでSonyはケチりやがりましたね!!笑
しかしどれも安価で手に入るものばかりなのでご安心を。
こちらの記事にて接続方法や必要アクセサリー、便利アクセサリーをまとめましたのでnasneご購入の際は是非一緒にチェックして見てください!


1,2年ごとに新型モデルが発売されるこのnasneですが、正直あんまり変わりがありませんw裏を返せばそれだけ完成されているということです。
しかし、せっかく購入するのですから間違えないように最新モデルを購入しましょう。
最新モデルはこちら↓
録画番組見ながら食事、お風呂場で湯船に浸かりながら、通勤電車や旅先、海外からだってスマホから見れちゃいます。
大事な番組はブルーレイに書き出して永久保存!もう嬉しいことづくしです。
大きさもこんな感じでめっちゃコンパクト!

通常のレコーダーって意外と平べったくて大きくて結構置く場所に困ります。
現在レコーダーが家にない方だとテレビ台に置けないって方も多いと思います。
でもnasneなら余裕どころかテレビ台に置く必要もなしw
ケーブルだけ伸ばせばいいですからね!
因みに、nasneは音声や字幕も切り替えられるので海外映画だって快適に見れちゃいます!
本当に死角がありません。
みなさんもぜひnasneで素敵なテレビライフを送られて見てはいかがでしょうか。
つっしー





